SYUREIの着物あれこれ

着物、書道、今大好きな和のものを中心に…

自家製のお味噌を作ってみた

[http:// ]

 

 

 

2018/11/27

今日の神戸は晴れです。

 

 

こんにちは、着物大好きSYUREIです。

 

 

さて、唐突ですが、お味噌をつけました。

 

 

ことの発端は先日の記事、

syurei.hatenablog.com

 

 

かみかみビーンズを作るとき、

 

 

煎り大豆を買わないといけないのに、

普通の乾燥大豆を買ってしまったからです。(笑)

 

 

そして、ちょうど塩麹がなくなっていたので、

その時に米麹を買っていたのです。

 

 

で、その米麹の袋の裏に、

味噌のつけ方が載っていたんですね~。

f:id:SYUREI:20181127090058j:image

 

 

で、今回買ったのは

800gの米麹に、500gの大豆。

 

 

塩麹には300gの米麹が必要で、

レシピの味噌の材料は、

米麹500gに、大豆500gで作れる配分…

 

 

これはもう、味噌作りなさいって、

神のおぼしめしだと思って。(笑)

 

 

実家の母も、

数年前から味噌作りを楽しんでるので、

 

 

自家製味噌

 

 

気になってたんです☆

 

 

では↓

f:id:SYUREI:20181127090132j:image

材料

・米麹500g

・乾燥大豆500g

・塩240g

 

 

f:id:SYUREI:20181127090137j:image

大豆を水洗いしてから、

12時間から18時間ほど水に浸します。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090142j:image

水分ふくんだ大豆。ふくらんでる~。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090228j:image

で、これを柔らかくなるまで煮ます。

2時間くらいかかったかも…。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090244j:image

やわらかくなりました~。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090249j:image

目安は親指と人差し指ではさんでつぶせるくらい。

 

 

 

f:id:SYUREI:20181127090258j:image

熱いうちに大豆をつぶします。

わが家は、ハンドミキサーを使いました。

 

 

8歳息子と、6歳お嬢もお手伝い。

 

 

 

 

f:id:SYUREI:20181127090314j:image

ハンドミキサーを使ってるのにもかかわらず、

この作業がけっこう力仕事。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090331j:image

そこへ米麹と塩を混ぜます。

(これ、ほんとは先に米麹と塩を

混ぜとかないとダメだったみたい(TT))

 

 

f:id:SYUREI:20181127090320j:image

そしてここでも8歳息子と、6歳お嬢もお手伝い。

こぼさないで、下から混ぜてね~。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090337j:image

で、耳たぶの柔らかさになるまで、

煮汁か湯冷ましを足して混ぜながら仕上げます。

 

 

ちょっと味見したら、

 

 

しょっぱーーー!!!

 

 

でも、これが、時間を置いて、

熟成してまろやかになるのかと思うと、

楽しみ~☆

 

 

f:id:SYUREI:20181127090400j:image

ビニールをひいたタッパーに、

空気が入らないように、

しっかり詰めます。

 

 

このタッパーは約3リットルの分です。

 

 

f:id:SYUREI:20181127090405j:image

レシピには、1.5kgの重石を置いてとありますが、

 

 

そんなもんないので、

500mlのペットボトル3本に

水を入れたもので代替え。

 

 

で、風通しの良い冷暗所に、

冬場だと半年ほど寝かせて完成☆

 

 

時間はかかりますが、

煮てつぶして、混ぜてつめて…

の工程だけなので、むずかしくはありません。

 

 

失敗するとカビは生えるみたいですが、

そこはもう神頼み(笑)

 

 

お味噌は自家製なんです

 

 

なんてサラッと言えたらカッコイイなぁ(*^_^*)

 

 

 半年後か~、楽しみ~☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探し物も、ネットで探せば大体見つかります。 

 

 

 楽天カード、実際ほんとに便利です。

  

 

 

少し余裕があれば、こっちのカードも捨てがたい。

 

 

 

 

 

 

 

[http:// ]