やってきました豚汁の季節!!
[http:// ]
2017/11/28
今日の神戸は晴れです。
こんにちは、
着物大好きSYUREIです。
さあ、今日は火曜日!
お天気も晴れなので、
今日も着物を着て行ってきました。
写真は明日の記事でアップですね。
で、今日はだいぶんと寒くなってきたので
豚汁の話。
私の十八番料理は餃子なんですが、
(以前記事にも書きました。↓)
2番手にくるのが豚汁です。
まぁ、平たく言えば私の好物です(笑)
で、一昨日の記事にも書きましたが、↓
掘りたての新鮮な里芋をゲットしたので、
(お家の庭で洗った里芋↓)
里芋入りの豚汁が食べたい!!!
と、私の独断と偏見で
昨日の夕食のメニューが
決定しました。(笑)
冷蔵庫を見たら、
にんじん、ごぼう、ネギ。
冷凍庫には
豚肉、鯛のアラ、ショウガ。
おぉ、
シメジと大根を買ってきたら、
豚汁と、
鯛のアラ炊きのメニューでいける。
で、いそいそと
お買い物に行ってきました。
いつも通りの大雑把レシピ↓(笑)
※豚汁
・大根=1/4本(いちょう切り)
・にんじん=小1本(半月切)
・ごぼう=1/2本(縦に半分にして斜め切り)
・里いも=(一口大)
・しめじ=1袋(1本ほどにばらす)
・ねぎ=適量(小口切)
※調味料
・だしの素
・しょうゆ(少々)
・みそ(お好みの濃さで)
材料を切って、
水、だしの素を入れ
ごぼう、にんじん、大根が
やわらかくなるまで煮ます。
私は香ばしさがほしいので、
豚肉は軽くフライパンで焼いてから後で投入。
やや赤みが残るまでの焼き加減。
焼いた豚肉は、
野菜が柔らかくなったら、
しめじと一緒に鍋に入れて、
少し煮たら、
隠し味程度にお醤油を入れて、
みそを溶かします。
で、いつもは里芋は
わざわざ買わないんですが、
(皮むくのめんどくさいし、
買うと結構高いし・・・)
今回は豪華に里芋入り♪
きれいな里芋ちゃん♪
里芋入れて煮てしまうと、
お汁がどろんどろんになるので、
ここは一手間。
どろんどろんが好きな人も
いるかもですが、
私は嫌いです(笑)
別で里芋だけゆがいておいて、
器に盛るときに投入します。
ちと、煮すぎ感が・・・
盛り付けして、最後に彩りに
おネギをパラパラ。
このネギがあるのとないのとで、
えらい違いです!!
(ここは力説!!)
今回こんにゃく入れるの忘れてた!
なんか忘れてるなぁとは、
思ってたんだけど・・・
で、次。
※鯛のアラ炊き
・鯛のアラ(食べるだけ)
※調味料
・水(適量)
・おしょうゆ(適量)
・みりん(適量)
・砂糖(適量)
・ショウガ=1かけ(薄切り)
こちらは下ごしらえとして、
塩をまんべんなくふりかけて、
30分ほど置いておきます。
そのあとクッキングペーパーで、
余分な水分を拭き取ります。
で我が家はフライパンで煮付けます。
間口が広いし、取りやすいです。
深い鍋だと持ち上げる時に、
箸でくずしちゃうんですよね・・・
で、調味料と水を沸騰させたら、
ショウガとアラを入れて、
火が通るまで煮ます。
煮る際、フライパンは浅いので、
クッキングペーパーを上にかぶせます。
真ん中に穴開けると、
蒸気でふくらみません。
(落し蓋の代わりですね)
で、完成がこちらです。
どどん!!!↓
豚汁〜🎶
鯛のアラ炊き〜♪
和食にしては、
ちびっ子たちもたくさん
食べてくれました☆
いや~、昨日のはホントに
両方とも完璧だと思える味付けで、
(得意の自画自賛(笑))
たくさんおかわりしちゃいました☆
和食が美味しく感じてきた今日この頃…
なアラフォーの自画自賛記事でした(笑)
美味しいもの食べに旅行に行きたいな。
[http:// ]